運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大阪府と市の二重行政二元行政を解消していく、それから、広域自治体としてはスピーディーに意思決定して、基礎自治体としてはより細やかな住民サービスを提供する、こういう趣旨のもと、非常に合理的な統治あり方を目指そうというのが大阪都構想の意義でありまして、幾らいい政策があっても、統治あり方、それを取り仕切る統治が最適でなければこれはうまく進まないというのが問題意識の根底にあるわけであります。  

藤田文武

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

結果として、事務局の提案を追認する機関となっている例が多く、また、教育予算首長が決定をする、教育行政については教育委員会が行うという二元行政となっていることを、これから権限責任所在というものをしっかりと明確にしていかなければならないことや、あるいは、地域の住民の意向をどのように反映していくのか、さらには、指摘されている教育委員会審議等形骸化というものについてどう応えていくのか、こういったものを

笠浩史

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

だから、国と地方役割分担というのはまさしくそこで、まあ、今までは経済成長していたので、無駄とかそういうのには、どっちかというと大目に見ていた部分があって、それを、もうそういう時代じゃないよ、パイは限られているよ、それを有効活用、最大化しようよということで、二重行政三重行政、あるいは二元行政はやめようよということで、今の地方分権化等々の議論が出てきたんじゃないかなと思っているんですね。  

東国原英夫

2012-07-20 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

こども園のお話を伺いましたけれども、冒頭申し上げましたように、政府提出をされました新システム法と今回の三党合意を経た後の法案を見比べると本当によく分かるんですけれども、新しい法律を作るということと、株式会社については今回認められませんでしたけれども、児童福祉法二十四条の保育に欠ける要件が撤廃をされる、そして待機児童の解消については、これまで幼保連携型認定こども園の壁となってきた文科省厚労省二元行政

林久美子

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

その中で、先ほどおっしゃった認定こども園二元行政というところは解消されますので、これは、認定こども園の経験も十分ワーキングチームで伺って、そこの課題を解消するということも大きな狙いの中でやっておりますので、今、認定こども園をやっていらっしゃる方からは大変評価をされている仕組みでございます。  

小宮山洋子

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

子ども家庭福祉の問題は、二元行政です。社会的養護は都道府県が担当しています。子育て支援母子保健市町村が担当しています。お金も、それぞれが出していて、それぞれに出さない仕組みになっています。  つまり、虐待の子どもは、一時保護された途端、市町村責任はなくなります。そして、家庭に戻った途端、県の責任はなくなります。財政的にも負担をしなくなります。

柏女霊峰

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ですから、いわゆる文科省厚労省二元行政というのは私はもう限界に来ていて、これはそろそろ見直さなきゃいけないんじゃないかなというふうに思っているわけでございます。  実は、私たち民主党は、かねてからこの幼保一本化というのを主張してきているんですが、この議論というのは実は帝国議会時代から行われてきました。

林久美子

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

人件費についても、大体一人当たり幾らぐらい出すのか、あるいは施設の、これは大体決まっているというふうに伺っていますけれども、大体一件当たりどれぐらいの補助を出していくのかということもちょっと今お話しできるところがあればお話しいただきたいというふうに思いますのと、あとそれから、先ほど申し上げましたように、認定こども園が進んでいかない最大の理由は二元行政にあるわけです、二元行政に。

林久美子

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

何せその二元行政は変わらないということで、私としては、そこの根本的なところを正さないとなかなか思うように進んでいかないんじゃないかなという懸念は依然として残っているんですけれども。  もう一つ、二つお財布が残るということと、地方裁量型こども園に何にも手が着いていないと。この問題も非常に大きいと思っていますので、まずちょっとその問題意識だけは提起をさせておいていただきたいというふうに思います。  

林久美子

2007-04-17 第166回国会 衆議院 本会議 第23号

現在、首長教育委員会との二元行政の問題が、これはずっと指摘されているところであり、また、地教行法に基づく現行教育委員会制度においては、教育委員首長による任命制でございますし、ですから、レーマンコントロールという、いわば民意を反映した教育行政が行われているとは言いがたいということもずっと指摘されていたところであります。  

藤村修

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

そして、教育委員会、これはどうしていくのかということで、このことについては、首長そして教育委員会との二元行政問題点、これをどういうふうに解決していくのかということで、今、現行教育委員会制度においては、教育委員首長任命制でありますので、レーマンコントロール、すなわち民意を反映した教育行政が必ずしも、うまくいっているところもありますけれども、行われているとは言いがたい部分もあることから、現行教育委員会制度

笠浩史

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

笠議員 今御指摘がありましたように、私ども、これは附則の一条の中で、今後、このあり方については、関係法令を定めていく中でしっかりと検討することにしておるわけですけれども、地方公共団体の行う教育行政については、首長教育委員会との二元行政この問題点がかねてから指摘をされておりますので、私どもは、現行教育委員会制度というものは発展的に解消していく。  

笠浩史

2003-04-23 第156回国会 参議院 本会議 第19号

第二点は、BSE問題でも各方面から指摘された農林水産省厚生労働省二元行政、重複行政弊害を是正する措置が法律上具体化されていない点にあります。  九六年にWHOが牛への肉骨粉の供与を禁止すべきだと各国へ勧告した直後に、当時の厚生省局長農林水産省局長に文書で要請したにもかかわらず、農林水産省法規制ではなくあくまでも行政指導による肉骨粉禁止という方針を変えませんでした。  

松井孝治

2002-11-19 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

大事な金融行政二元行政が行われているんですよ。  そのことも問題なんですが、とにかく、金融庁姿勢はかなり銀行寄りですねと、今までもさんざんこの場で指摘をしてきましたけれども、かなりそういった姿勢が目立つのです。そのことについてもう少し後でまた述べますが、続けて、この中身について言わせていただきたいと思うのです。  

五十嵐文彦

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

共管は責任所在があいまいになり、民間金融機関にとっては、二元行政が続くことになります。総務庁長官の見解を伺いたいと思います。  次に、金融庁長官大臣にしないことについて、ただしたいと思います。  金融庁長官大臣にしないということは、財務省との関係が実際上対等にならないことになります。そうであれば、これまでと同じように、金融行政金融政策財務省の都合により決定されるおそれがあります。

池田元久

1997-05-28 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

今回の政府案では、大蔵省企画立案を残したため、いや、むしろ企画立案が残されたことを盾に、大蔵省監督権限の一部を残したり、民間金融機関に対して直接資料提出を求める権限を持つなど、二元行政仕組みとなっています。その中で、委員会審議開始の際に私が取り上げ、さらに同僚議員の何人かが取り上げました共同省令の問題についてお尋ねしたいと思います。  

池田元久

1988-03-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○国務大臣佐藤隆君) 今お話しの趣旨は、私もついせんだってもお答えした経緯がございますが、安全でなければ何が食糧か、こういう認識で、しかしまた、これが一つの、二元行政というと言葉が適当かどうかわかりませんけれども、厚生省の所管するものもある、立場もある、我が農林水産省が当然のことながらやっていかなければならぬこともある、これを両省で、縦割り行政で安全な食糧供給について国民から不信感を持たれないように

佐藤隆